2021年2月10日 [電子機械]令和2年度(第37回)全国製図コンクール最優秀特別賞受賞
全国工業高等学校長協会主催の令和2年度(第37 回)全国製図コンクール(機械系)で電子機械科3年の林柊佑くんが最優秀特別賞を受賞しました。最優秀特別賞は全国で8名が受賞しています。 課題は三相誘導電動機でうず巻ポンプ…
4つの系からなるものづくりの総合的な工業高校
全国工業高等学校長協会主催の令和2年度(第37 回)全国製図コンクール(機械系)で電子機械科3年の林柊佑くんが最優秀特別賞を受賞しました。最優秀特別賞は全国で8名が受賞しています。 課題は三相誘導電動機でうず巻ポンプ…
電子機械科では令和3年1月28日(木)に「令和2年度課題研究発表会」を行いました。電子機械科の3年生が4月から取り組んできた研究の成果を1、2年生の前で発表しました。優秀賞は3班の「鉄道運転シミュレータの製作」、優良賞…
令和元年9月8日に行われた「第28回富山県高等学校ロボット競技大会」に機械工学部と電子機械工学部が出場しました。ロボット競技大会は全国大会の開催県にちなんだ競技内容で行われます。今年は新潟県の「金銀山」、…
電子機械科「課題研究発表会」を平成31年1月31日(木)に行いました。3年生が4月から取り組んで製作してきた作品と研究の成果を1、2年生の前で発表しました。 1班 ルンバの製作 2班 DJプレイヤーの製作 3班 デジタ…
平成30年10月13日(土)~平成30年10月27日(土)の期間に、3回にわたって 富山県職業能力開発協会主催による、厚生労働省委託 若年技術者人材育成支援等 出前講座「旋盤講座」が開催されました。 本年度…
電子機械科の32H中西智基君が9月9日(日)石川県で行われた WRO Japan 2018 に参加し、11月にタイで行われる国際大会に出場することになりました。WROは国際的なロボットコンテストで、市販のロボットキット…
平成30年9月9日(日)に魚津工業高校にて「第27回富山県高等学校ロボット競技大会」が開催され、県内5つの工業高校から18チームが参加し、本校からは機械工学部1チーム、電子機械工学部2チームの計3チームが出…
平成 30年 8月 2日(木)~ 8月 4日(土)に、白山一里野RCプラザ(石川県)において開催された「第25回全国ソーラーラジコンカーコンテスト in 白山」に本校 電子機械工学部と電気工学部の生徒が参加しました…
電子機械科の「課題研究発表会」を平成30年1月25日(木)に行いました。3年生が4月から取り組んで製作してきた作品と研究の成果を実演をまじえながら発表しました。 1班 シンセサイザの製作 2班 羽無し扇風機の製作 3班…
全国工業高等学校長協会主催の第34回全国製図コンクール(機械系)で電子機械科3年の槻尾祥希くんが最優秀特別賞を受賞しました。全国で8名が最優秀特別賞を受賞しています。 課題は三相誘導電動機でうず巻ポンプを駆動するとき…
平成29年12月16日(土)に開催された第3回高校生富山県溶接競技会に機械科と電子機械科の生徒6名が参加しました。県内6つの工業高校が参加し、団体戦では3位、個人戦では今泉晃平くん(機械科3年)が個人2位になりました。…
全国工業高等学校長協会が主催する第48回機械製図検定において、電子機械科の槻尾祥希君(3年)と黒田晃平君(3年)が全国特別表彰を受賞しました。機械製図検定は、1次試験の製図の知識を問う学科試験(150点満…
平成29年9月10日に行われた「第26回富山県高等学校ロボット競技大会」に機械工学部と電子機械工学部が出場しました。 本年度のロボット競技大会は、秋田県の「秋田竿灯まつり」をモチーフにした競技内容で、リモコ…
平成 29年 8月 3日(木)~ 8月 5日(土)に、白山一里野RCプラザ(石川県)において開催された「第24回全国ソーラーラジコンカーコンテスト in 白山」に本校 電子機械工学部と電気工学部の生徒が参加しました…
平成29年1月26日(木)、「電子機械科課題研究発表会」が行われ、電子機械科の 3年生が 4月から取り組んできた研究の成果を発表しました。 1班 電光看的板の製作 2班 ゴム銃の製作 3班 電…